骨元気レシピ

年齢を重ねるごとに気になってくる“骨密度”。
一般的には20代をピークに徐々に減少していく傾向があります。まずカルシウム、そして女性は特に大豆製品をとりましょう。大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモン様作用があり、骨の新陳代謝にかかわるエストロゲンの働きを補って骨密度を高めてくれます。また、適度な運動はカルシウム沈着を促します。ウォーキングなどを習慣にするよう心がけたいですね。血中のカルシウムは、常に一定の濃度を保っています。不足すると、骨のカルシウムが溶け出してこれを補うために骨が弱くなってしまいます。カルシウムを含む乳製品・小魚・大豆製品、カルシウムの吸収を高めるビタミンDを含む鮭などの魚介類・きのこをとりましょう。
骨元気レシピ
- かぶと鮭のグラタン
大きめに切ったかぶと鮭が印象的なグラタンです。かぶのやさしい甘さに鮭や乳製品のコクがよく合います。 - めざしときのこの南蛮漬け
素揚げしためざしときのこ、野菜を南蛮酢に漬けてさっぱりいただきます。熱いうちに漬け込むことで、早く味がなじみます。 - ブロッコリーと大豆のハーブスープ煮
大豆、鶏肉、根菜類がたっぷり。スープから放たれるローズマリーの風味がとってもさわやかです。 - 南瓜とじゃこのみそ煮
みその風味を損なわないよう、調味料を加えたら、ひと煮するだけにします。 - 豆乳茶碗蒸し きのこあんかけ
豆乳はそのままだと癖があってちょっと苦手という方にも、おいしく食べていただける茶碗蒸しです。豆乳を使うことで、すが立ちにくいという利点もあります。
ほかにも骨元気レシピいろいろ
◆骨元気レシピの一覧はこちらから⇒ 骨を強くしたいかたのためのレシピ一覧























