妊娠中の体重増加の目安は、妊娠前の体型(BMI)によって変わります。
BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例えば、身長158cm、妊娠前の体重が48kgの場合は
50(kg)÷1.58(m)÷1.58(m)= 20.02… BMIは20です。
50(kg)÷1.58(m)÷1.58(m)= 20.02… BMIは20です。
妊娠前のBMIによる体重増加の目安は
極端に体重が増えてしまうと、妊娠高血圧症候群や難産のリスクが高くなることがあります。反対に体重を増やしたくないからと無理なダイエットをしてしまうと、お腹の赤ちゃんに十分な栄養がいかないばかりか、ママにも負担がかかります。
出典:厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」リーフレット
妊娠初期のつわりのあるときは、無理して食べなくても大丈夫ですが、つわりが落ちついたらバランスの良い食事を意識しましょう。
バランスの良い食事とは、主食(ご飯、パン、めん類など)、主菜(肉、魚、卵、大豆・大豆製品)、副菜(野菜、きのこ、海藻)を毎食そろえること。
いつもの食事を妊婦さん向けにするなら…
非妊娠期に比べて、妊娠初期は+50kcal、妊娠中期は+250kcal、妊娠末期は+450kcalが目安です。
食べすぎていないかどうかの目安は体重を測ってチェック。妊娠中期以降は、一週間に0.5kg増えるくらいが目安です。
食べすぎていないかどうかの目安は体重を測ってチェック。妊娠中期以降は、一週間に0.5kg増えるくらいが目安です。
出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準 2010年度版」
参考:All about「妊娠中の食事」
参考:All about「妊娠中の食事」
妊娠中は軽い運動しかできないし、活動量もたいしたことがないのでは…?と思われる方も多いと思います。しかし、家事などの「ながら消費」は意外と多いもの。厚生労働省「エクササイズガイド2006」によると、ヨガと軽い掃除(ごみ捨てなど)は、実は同じ運動強度なのです。
体重管理のために動かなきゃ!とがんばらなくても、「ながら消費」で十分かもしれませんね。いつもの家事がどの程度の活動量なのか、活動量計で測ってみませんか?
体重をすばやく測定、記録してくれる体組成計は乗るだけで電源ON。お腹が大きくなっても、電源スイッチを押すのにしゃがむ必要がありません。
活動量計はママにうれしい防水機能付きで、水はねが気になる家事の間や、料理中につけていても大丈夫です。
測定したデータはスマートフォン(※)で簡単管理!
測定したデータはスマートフォン(※)で簡単管理!
![[もうすぐママの体重管理編]妊娠前プラス8kgをキープ。体重管理を先生にホメられました!へのバナー](../pr/images/panasonic/bana_p09_01.jpg)

