もっと知りたい!ラカントクッキング~デザート編~ - 調理力で健康!プロジェクト  

ラカントクッキング~デザート編~:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 特集 » 低GIでダイエット! »

ラカントクッキング~デザート編~

   
ラカントクッキング~デザート編~
液状タイプでデザートをつくってみました | 液状タイプの特徴は? | 顆粒タイプとの使い分けは? | 低GIの検定に挑戦!

液状タイプで、デザートを作ってみました。


ラカントクッキング~デザート編~:液状タイプで、デザートを作ってみました。
ミルクと抹茶の色のコントラストがさわやかなデザートです。
抹茶羹の中にゆであずきをしのばせれば、つぶつぶの食感も楽しめます。
ちょこっと金箔でおしゃれをすれば、おもてなしにもピッタリ!

これからの新緑の季節に、是非お試しください。

詳しいレシピは、こちらから。

液状タイプの特徴は?


液状タイプの特徴を活かした今回のレシピのポイントは?
今回も矢島先生に伺ってみました。
ラカントクッキング~デザート編~:液状タイプの特徴は?
「のどごしのよい美味しい寒天を作るポイントは、まずはしっかりとした
寒天液を作ること、そして、そこに他の材料をしっかりと混ぜることです。
液状タイプなら溶け残りの心配もなく、気軽に寒天作りが楽しめます。

液状タイプなら色もプレーンなので、真っ白に仕上げたいデザートには
特にお勧めです。
今回のように2色のコントラストを楽しみたい場合にも、美しく仕上がります。

また、液状タイプは味もプレーンなので、寒天などすっきりと涼しげに
仕上げたいデザートにはお勧めです。」

顆粒タイプとの使い分けは?


今回も、顆粒タイプとの上手な使い分けについて教えていただきました。
【豆乳きな粉プリン】
ラカントクッキング~デザート編~:顆粒タイプとの使い分けは?
「液状タイプがプレーンな味なのに対し、顆粒タイプを使えば、コクのある
温かみのある仕上がりになります。

こちらの豆乳きな粉プリンのように、香ばしい香りを引き立たせたい
デザートには、顆粒タイプがお勧めではないでしょうか。

冷やすタイプのデザートは、のどごしや舌触りも大切なので、材料を上手に
使い分けることもポイントとなります。」

低GIの検定に挑戦!


ラカントS
低GIのことを検定でおさらいしてみましょう。

⇒ 低GI調理力検定 を受ける
⇒ 実践!低GI検定~基本編~ を受ける
⇒ 実践!低GI検定~調理・食べ方編~ を受ける
⇒ ラカントS活用術検定 を受ける