もっと知りたい【れんこん】知っておきたい種類や栄養のこと - 調理力アップのコツ - 調理力で健康!プロジェクト  

【れんこん】知っておきたい種類や栄養のこと:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力アップのコツ » 食材事典 » 【れんこん】知っておきたい種類や栄養のこと

【れんこん】知っておきたい種類や栄養のこと

その形状から「見通しがきく」とされ、おせち料理など縁起物の料理には欠かせないれんこん。シャキシャキ、サクサクの食感を楽しみましょう。

れんこんの品種

れんこんの品種は大きく分けて2つ。貴重な在来種の日本れんこんを見つけたらぜひ試してみて。

外来種
明治初期に中国から導入。茎が浅く伸び、太いので収穫に便利。病気に強いため、現在の主流です。
在来種
中国種より細めですらりと長い。柔らかく、粘りがあって味が濃い。加賀れんこんや岩国れんこんもそのひとつ。

れんこんの栄養ひとくちメモ


れんこんの主成分はでんぷん。切ると糸をひくのは粘り成分のムチンによるもの。胃の粘膜を保護し、消化を助ける働きがあります。そのほかビタミン類も含み、たっぷり食べたい野菜です。

*栄養プロフィール*
カロリー:
66kcal
たんぱく質:
1.9g
脂質:
0.1g
炭水化物:
15.5g

食物繊維:
2.0g
(栄養価は100gあたり)
●特徴的な栄養素:ビタミンB12、ビタミンC、食物繊維、ムチン

●重さ:れんこん1節 約250g

食材こぼれ話~意外!?栄養豊富なれんこん~

ビタミンCが多いといえばレモンやみかんなど、かんきつ系の果物があがると思いますが、実はれんこんにもビタミンCが豊富。
その量は100gあたりで比較すると、なんとみかんの1.5倍も含まれています。(※)
さらに、れんこんのビタミンCは主成分であるでんぷんに守られているので、加熱しても失われにくいのが特徴。
また、野菜にはめずらしく、貧血対策ビタミンのビタミンB12が含まれているのもポイントです。

※100gあたりのビタミンC量:れんこん48㎎、みかん32mg

関連食材事典関連記事

⇒食材事典TOPへ

この記事に関するみんなのコメント
カピバラ

カピバラ

2014-01-20 15:10:46

ありがとうございました。^-^

あああ

あああ

2014-01-20 15:08:19

授業で役に立ちました。本当に、ありがとうございました。

ガンダム

ガンダム

2013-01-22 10:13:34

とても参考になりまし、勉強になりました。このサイトは、いろんなことが、書いていました。ありがとうございました。^^

プリズン

プリズン

2012-11-07 10:26:20

参考になりました^^

コメント
ニックネーム:
コメント:

コメント投稿

紹介
Yahoo!ブックマークに登録 Check