グレープフルーツ

爽やかな酸味が特徴のかんきつ類。1750年代に西インド諸島で発見された、オレンジとブンタンの自然交配によって生まれた果物。ぶどうの房のように実をつけることから「グレープフルーツ」と名づけられました。
日本では1971年に輸入自由化が行われています。
日本では1971年に輸入自由化が行われています。
グレープフルーツの選び方と保存のコツ
大玉のほうがおいしいといわれるグレープフルーツ。皮のキズは意外にもおいしい証しなのです。
グレープフルーツの知っておきたい種類や栄養のこと
低カロリーでビタミンCが多く含まれるかんきつ類。種類も豊富にありますので、お好みのものを選びましょう。
グレープフルーツのおいしい調理のコツ
そのまま食べてもおいしいですが、さらにおいしく食べるためのレシピをご紹介します。
薬との食べ合わせに気をつけて
グレープフルーツ独特の風味は、苦味成分のナリンギンによるもの。ナリンギンははっさくやブンタン、夏みかんなど、特定のかんきつ類に含まれています。
ポリフェノールの一種で、抗酸化作用や食欲抑制に働くといわれています。
毎日のおうちゴハンに上手にとり入れてみてはいかがでしょう。しかし、降圧剤などの薬を服用している場合は、注意が必要になります。お薬を飲む場合は、医師や薬剤師にご相談くださいね。

・食材事典:【グレープフルーツ!おいしい調理・レシピ・おかずのコツ】トップページ
・食材事典:【グレープフルーツ!選び方と保存のコツ】トップページ
・食材事典:【グレープフルーツ!知っておきたい種類や栄養】トップページ
・食材事典:【グレープフルーツ!選び方と保存のコツ】トップページ
・食材事典:【グレープフルーツ!知っておきたい種類や栄養】トップページ








