もっと知りたいきゅうり - 調理力アップのコツ - 調理力で健康!プロジェクト  

きゅうり:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力アップのコツ » 食材事典 » きゅうり

きゅうり

きゅうり
その歯ごたえとみずみずしさが夏にぴったりのきゅうり。チクチクしたイボが新鮮の証とされていましたが、最近はイボがないものもあるようです。

きゅうりの選び方と保存のコツ


緑が濃くて表面のイボがチクチクしていて、太さが均一なものを選びましょう。冷やしすぎると傷んでしまうので、保存にも注意が必要です。


きゅうりの選び方と保存のコツ

きゅうりの知っておきたい種類や栄養のこと


私たちがよく口にするきゅうりは「白いぼ系」と呼ばれるきゅうりです。たっぷり水分を蓄えたきゅうりは、体の熱を排出してくれたり、利尿作用もあると言われています。


きゅうりの知っておきたい種類や栄養のこと

きゅうりのおいしい調理のコツ


きゅうりのぬか漬けは、たっぷりのビタミンB1が夏バテ防止に。生で食べるならお酢を使った料理にするといいですよ。


きゅうりのおいしい調理のコツ

利尿作用が二日酔いの防止に?!

きゅうりはインドが原産地で、夏が旬。
90%以上と豊富に含まれた水分が、体温を下げる働きがあるので、夏に食べるにはぴったりの野菜です。

きゅうりに含まれるカリウムには、体内の余分なナトリウムを排泄し、血圧を正常に保つ働きがあります。また、利尿作用によりむくみを改善します。

同じく利尿作用をもつイソクエルシトリンという成分も含まれており、二日酔いの原因のひとつである、血液中のアセトアルデヒドの排泄を促進してくれます。
このような働きをもつことから、お酒を飲む時にきゅうりを食べると二日酔い防止になるとされています。いちど試してみてはいかがでしょうか。


関連食材事典関連記事

⇒食材事典TOPへ

この記事に関するみんなのコメント
夏レモン

夏レモン

2014-06-22 14:29:38

糠づけ大好きお腹にもいいよ。

なおママ

なおママ

2013-06-25 10:22:23

生で食べる場合、お酢を使った料理がいいとあり、なぜなのか調査・・・。 アスコルビナーゼという酵素がビタミンCを壊す働きがあり、『酸』がこの働きを抑えるので、サラダや和え物などのような生で食べる場合“酢”を使うといいとのことでした。ドレッシングやマヨネーズをかける意味に納得!

コメント
ニックネーム:
コメント:

コメント投稿

紹介
Yahoo!ブックマークに登録 Check