もっと知りたい【きゅうり】知っておきたい種類や栄養のこと - 調理力アップのコツ - 調理力で健康!プロジェクト  

【きゅうり】知っておきたい種類や栄養のこと:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力アップのコツ » 食材事典 » 【きゅうり】知っておきたい種類や栄養のこと

【きゅうり】知っておきたい種類や栄養のこと

私たちがよく口にするきゅうりは「白いぼ系」と呼ばれるきゅうりです。たっぷり水分を蓄えたきゅうりは、体の熱を排出してくれたり、利尿作用もあると言われています。

きゅうりの種類


白いぼきゅうり
現在栽培されているきゅうりの90%以上を占めています。表面がなめらかで、刺の白い品種です。緑が鮮やかで皮が薄く、歯切れのよいきゅうりです。


黒いぼきゅうり
表面の刺が黒く、皮が厚い品種です。以前は南西日本で多く栽培されていましたが、皮が薄く、臭いも味も強くない白いぼ系が主流となり、現在ではわずかに作られているのみです。


加賀太きゅうり
石川県特産の大型きゅうりで、果肉が厚く締まっており、直径が6~10cmもあります。皮は厚く、固いので、皮を剥いてから食べる、加熱調理向きのきゅうりです。


ピックル型きゅうり
ピクルス用にヨーロッパで開発された、白っぽい色の短いきゅうりです。食塩や様々な香辛料や調味料を混ぜ合わせた「ピックル液」と呼ばれる調味液に漬けられます。


きゅうりの栄養ひとくちメモ

きゅうりは90%以上が水分で、栄養はあまり多い野菜ではありませんが、ビタミンB群・Cやβ-カロテン、カリウムなどのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいます。血圧を下げるカリウムが比較的多く、血圧上昇を予防し、むくみ改善や利尿作用に適した食材です。

*栄養プロフィール*
カロリー:
14kcal
たんぱく質:
1.0g
脂質:
0.1g
炭水化物:
3.0g

食物繊維:
1.1g

※栄養価はそれぞれ100gあたり

●特徴的な栄養素:
カリウム、ビタミンC、イソクエルシトリン

●重さ:きゅうり1本あたり約100g

食材こぼれ話~主流はブルームレス~

かつて、きゅうりの表面には、水分を失いすぎないように果面を保護する物質「ブルーム」という白い粉が付いていました。
これが新鮮さの目印とされていましたが、残留農薬やカビと誤解されるため、最近は「ブルームレス」という粉のふかないきゅうりが市場に出回るようになりました。
ブルームきゅうりに比べて、少し固めの皮で日持ちがするのが特徴です。

しかし、昔ながらのブルームきゅうりを見直す動きもでてきて、一部では復活のきざしも見られるそう。両方手に入ったら、食べ比べてみるのもおもしろいですね。

関連食材事典関連記事

⇒食材事典TOPへ

この記事に関するみんなのコメント
ゆい

ゆい

2012-05-11 17:32:56

きゅうりの栄養素について、よく分かりました。もっと分かりやすく栄養素について書いてあれば、いいなぁと思いました。

コメント
ニックネーム:
コメント:

コメント投稿

紹介
Yahoo!ブックマークに登録 Check