もっと知りたいかつお - 調理力アップのコツ - 調理力で健康!プロジェクト  

かつお:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力アップのコツ » 食材事典 » かつお

かつお

かつお
季節回遊を行い、北上中の初夏のかつおを上りがつお、南下中の初秋のかつおを戻りがつおと呼びます。
主に太平洋側で獲れ、日本海側にはほとんど生息していません。

かつお(鰹)の選び方と保存のコツ


身の色が鮮やかな赤い色のものを選びましょう。できるだけその日のうちに食べたいですが、保存するなら加熱して。


かつおの選び方と保存のコツ

かつお(鰹)の知っておきたい種類や栄養のこと


ビタミンB12の含有量は魚の中でもトップクラス。初がつおと戻りがつおでは味わいが異なります。


かつおの知っておきたい種類や栄養のこと

かつお(鰹)のおいしい調理のコツ


かつおの代表的な料理、たたきはぜひマスターしておきたいもの。香味野菜ともよく合います。


かつおのおいしい調理のコツ

秋のかつお(鰹)は、刺し身が美味

かつおの旬は、春と秋の年2回。

春に獲れる初がつおは、さっぱりとした味わい。たたきにしてたっぷりの薬味と一緒に食べるのは、さわやかな季節にぴったりです。

一方、秋に獲れる戻りがつおは、えさをたっぷり食べているので魚体が大きく、しっかりと脂がのっています。脂肪の量は、初がつおのおよそ10倍。
脂ののりがまぐろのトロ並みであることから「トロがつお」とも呼ばれ、刺し身で食べるのが美味とされています。

このように、漁獲時期で味わいが全く異なるかつお。季節を感じながら味の違いを楽しみましょう。
かつおの栄養成分について、詳しくはコチラ


関連食材事典関連記事

⇒食材事典TOPへ

この記事に関するみんなのコメント コメント
ニックネーム:
コメント:

コメント投稿

紹介
Yahoo!ブックマークに登録 Check