塩のかわりにだしをきかせよう - 調理力アップのコツ - 調理力で健康!プロジェクト  

塩のかわりにだしをきかせよう:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力アップのコツ » 塩のかわりにだしをきかせよう
調理力1分コラム

塩のかわりに
だしをきかせよう

普段から和食中心の食生活を送っているという方は、栄養バランスがしっかりとれているはず。でも、和食は白いご飯にあうおかず、すなわち塩分の多い料理が多くなりがちなのが難点。

塩分を控えるコツは、ズバリ“だしの使い方”にあり!例えば

・しょうゆはだしで割った「割りしょうゆ」を使う。

・○○のたれの類はだし少々でのばす。

・みそ汁はだしをしっかりとって味噌を減らす などいかがでしょうか?

だしのうま味を生かすことで、塩分控えめでも満足感のある仕上がりになります。紙パックに入った天然だしの素も便利ですが、煮干や昆布を一晩水に漬けておく水出し法も手間いらずですよ。

塩のかわりにだしをきかせよう
関連記事

この記事に関するみんなのコメント

夏レモン

夏レモン

2014-06-19 13:41:41

以前私も粉だしを使用していました(忙しくてツイツイ・・)でも最近は天然の粉末のだしを使うようにしました。これで塩分しました。 味もいいです。

ころすけ

ころすけ

2014-06-19 13:22:36

だしが美味しいのは分かってる、でも一人暮らしで毎日のお味噌汁にはちょっと大変・・・そんな私は、最近、「かつお粉」を使ってます。鰹節を粉にしただけなので添加物ゼロ、一煮立ちさせるとふわっとだしの香りが広がります。お勧めです。

がんちゃん

がんちゃん

2013-06-19 17:21:29

塩分には、注意しています。白米は、食物繊維やビタミン類が少なく、体を冷やしたり、酸性にするので、普段メニューにはあまり入れません。雑穀ごはん、麦ごはん、玄米等をしっかりかむと、でんぷんがアミラーゼで分解され二糖類になり、甘くなって美味しいです。

みこやん

みこやん

2011-06-23 09:56:32

ついめんどうで粉末のだしを使ってしまい…。知らず知らず目分量で味付けしてしまい塩分多くなってるかも。気を付けようと改めて思った

このレシピにコメントしよう!

ニックネーム:
コメント:

コメント投稿

このレシピを他の人にも紹介する

Yahoo!ブックマークに登録 Check