もっと知りたいなす - 調理力アップのコツ - 調理力で健康!プロジェクト  

なす:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力アップのコツ » 食材事典 » なす

なす

なす
なすはインドが原産とされ、日本には奈良時代に中国から伝わったといわれています。どんな料理にも活躍するなすは、一年中出回っていますが、旬は夏から初秋。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざの「秋なす」は、旧暦の秋(現在の8~9月)に収穫される旬のなすのことです。

なす(茄子)の選び方と保存のコツ


つややかで光沢のある濃い紫紺色のものを選びましょう。へたの切り口はみずみずしく、とげが痛いくらいに固いものが新鮮です。


なす(茄子)の選び方と保存のコツ

なす(茄子)の知っておきたい種類や栄養のこと


日本で栽培されているなすのほとんどは、皮が紫色又は黒紫色の品種。皮の色素であるナスニンには、体を酸化から守る働きがあります。ヨーロッパやアメリカなどでは白や黄緑色、縞模様など色々な品種も栽培されています。


なすの知っておきたい種類や栄養のこと

なす(茄子)のおいしい調理のコツ


なすは日本料理、中華料理、イタリアン、様々な料理によく合います。スポンジのような野菜なので、うま味の強い食材と好相性ですよ。


なすのおいしい調理のコツ

なす(茄子)の使いっきりレシピ


2人分でなす2~3本を使いきれるレシピをご紹介します。


なすの使いっきりレシピ

なす(茄子)のストックおかず


水分が失われやすいなすは、新鮮なうちに保存食にしてしまいましょう。


なすのストックおかず

なす(茄子)の家庭での育て方、注意点

なすは、プランターで育てることができますが、種から苗に育てるのは難しいので、苗はホームセンターなどで購入することをおすすめします。
苗のうちは、水の与えすぎと、害虫に気をつけましょう。
肥料切れに要注意で、追肥のタイミングがとても重要。実がつきはじめたら、たっぷりの水を与え、2週間ごとに肥料をしっかりあげましょう。実につやがなくなったら、水不足か肥料不足です。
また、成長には強い光が必要なので、日焼けさせる気持ちでしっかりと行ないましょう。

関連食材事典関連記事

⇒食材事典TOPへ

この記事に関するみんなのコメント コメント
ニックネーム:
コメント:

コメント投稿

紹介
Yahoo!ブックマークに登録 Check