もっと知りたいとうもろこし!選び方と保存のコツ - 調理力アップのコツ - 調理力で健康!プロジェクト  

とうもろこし!選び方と保存のコツ:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力アップのコツ » 食材事典 » 【とうもろこし】選び方と保存のコツ

【とうもろこし】選び方と保存のコツ

とうもろこしのかしこい選び方、3つのポイント

1皮付きで緑色が濃いものほど新鮮。緑色が薄いものはさける

とうもろこしは収穫した直後から味が落ちはじめ、24時間たつと栄養価が半減すると言われます。採りたての新鮮な美味しさを味わうには緑色が濃いものをお選びください。

2ヒゲは濃い茶色をしていて、フサフサしているとうもろこしを選ぶ

先端から出ているヒゲまで緑だと、中身も黄色く色づいてない場合が多くあり、熟してないことが考えられます。なるべくヒゲは茶色いものを選びましょう。
また、ヒゲは1本1本が粒ひとつひとつにつながっていて、ヒゲの数と粒の数は同じなので、ヒゲが多いほど粒が詰まっています。

3粒ぞろいのとうもろこしを選ぶ

中身を見ることができたら粒の大きさに注目しましょう。
もちろん粒が詰まっているものが良いのですが、粒の大きさがあまりに不均等だと味のバランスも悪いので綺麗に整列しているとうもろこしを選ぶと良いでしょう。


とうもろこしを上手に保存するためのテクニック

とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐ茹でるか蒸すかしましょう。すぐに食べない場合は生のまま保存するのはおすすめできませんが、どうしてもという時は皮付きのままラップで包み、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。
また、余ったとうもろこしは、蒸してから実をはずして冷凍保存すると、ちょっとした炒めものなどに使えます。

関連食材事典関連記事

⇒食材事典TOPへ

この記事に関するみんなのコメント
いな

いな

2014-06-12 12:18:45

いいね

コメント
ニックネーム:
コメント:

コメント投稿

紹介
Yahoo!ブックマークに登録 Check