もっと知りたいトマト!料理方法・食べ方ほか - 調理力アップのコツ - 調理力で健康!プロジェクト  

トマト!料理方法・食べ方ほか:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力アップのコツ » 食材事典 » トマト

トマト

トマト
トマトは、南米アンデス山脈付近が原産地とされ、日本に伝わったのは17世紀半ばと言われています。世界では8000種を超える品種があるそうです。
トマトの呼び名は古代アステカで「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」からきています。
イタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」、フランスでは「ポム・ダムール(愛のリンゴ)」と、ヨーロッパで価値のある果物や野菜を指す「リンゴ」を用いて呼ばれています。

トマトの選び方と保存のコツ


おいしいトマトの選び方をおさらいしておきましょう。一度に食べきれないときの保存方法もご紹介します。


トマトの選び方と保存のコツ

トマトの知っておきたい種類や栄養のこと


昔から「トマトが赤くなると医者が青くなる」というほど、栄養豊富なトマト。種類もいろいろ増えてきました。ちょっとお勉強してみませんか?


トマトの知っておきたい種類や栄養のこと

トマトのおいしい調理のコツ


トマトに含まれるリコピンという成分は、油に溶けやすい性質を持っています。となると、もってこいの調理法は?


トマトのおいしい調理のコツ

トマトの使いっきりレシピ


旬の時期は安く大量に手に入るトマト。サラダ以外にもいろいろなおかずにして楽しみませんか?


トマトの使いっきりレシピ

トマトのストックおかず


栄養豊富なトマトは保存食にしてたっぷり食べたいもの。いろいろなおかずに合わせられるレシピはコチラから。


トマトのストックおかず


「トマトが赤くなると医者が青くなる」

トマトには、リコピン、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなど、多くの栄養素が含まれています。
トマトは緑色から赤色に熟していく過程の中で、リコピンが大幅に増加し、食物繊維やビタミンC、Eなどの成分も増加。日光を多く浴びて育った完熟トマトは、リコピンだけでなくビタミンやミネラルなどもより多く含んでいることになりますね。

リコピンは強力な抗酸化作用を持ち、体内の余分な活性酸素を退治する働きがあります。活性酸素は、肌の老化を進めたり、あるいは糖尿病、肥満、高脂血症などの生活習慣病の原因になるともいわれています。
また、風邪の予防に働くビタミンC、脂肪の代謝を円滑にするビタミンB6、血液中の塩分を排泄し血圧を正常に保つ働きのあるカリウムなども含まれています。

さまざまな種類が出回ってきたトマト。そのまま食べるのはもちろん、おかずのバリエーションを増やして、毎日のおうちゴハンに登場させてくださいね。

関連食材事典関連記事

⇒食材事典TOPへ

この記事に関するみんなのコメント
ちかこ

ちかこ

2012-06-14 10:23:29

トマトを切るだけで、食卓が華やぐので、重宝します♪

めぐ

めぐ

2012-06-10 15:18:00

切ったらサラダでラクですよね。

コメント
ニックネーム:
コメント:

コメント投稿

紹介
Yahoo!ブックマークに登録 Check