もっと知りたい! 塩検定(塩の歴史編) - 調理力検定  

塩検定(塩の歴史編):~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » 塩検定(塩の歴史編)
塩検定(塩の歴史編)

塩の専売制度が導入されたのはいつ、どのような目的でしょうか?

images/img_q1.gif

  1. 1902年 日英同盟で決まったため
  2. 1905年 日露戦争の資金調達のため
  3. 1914年 第一次世界大戦の資金調達のため
  4. 1937年 日中戦争の資金調達のため
  5. 1972年 沖縄の本土復帰のため

第4次塩業整備事業が施行され、日本から塩田が消えたのは何年でしょうか?

images/img_q2.gif

  1. 1915年
  2. 1929年
  3. 1959年
  4. 1972年
  5. 1997年

専売制度の下、1973年以降に唯一製造が許可されたのはどの塩でしょうか?

images/img_q3.gif

  1. シーズニング・ソルト
  2. 海水塩
  3. 岩塩
  4. 再製加工塩
  5. 湖塩

塩の専売制度が終わり、塩の製造・輸入・輸出が完全に自由化されたのは何年でしょうか?

images/img_q4.gif

  1. 1997年
  2. 2002年
  3. 2005年

現在日本に流通している塩は何種類あるでしょうか?

images/img_q5.gif

  1. 200種類以上~500種類未満
  2. 500種類以上~1000種類未満
  3. 1000種類以上~1500種類未満
  4. 1500種類以上~2000種類未満
  5. 2000種類以上

塩検定(塩の歴史編)
1000人以上が受験しました!
この検定の出題者ソルトコーディネーター 青山志穂
 
塩の歴史について、みなさんはどんなことを知っていますか?毎日何気なく使っている塩ですが、その生い立ちは謎につつまれています。今回はその塩の謎を解き明かしてみましょう!(この検定は5問です)

検定でプレゼントキャンペーン
(塩検定(塩の歴史編))

世界中の選りすぐりの美味しさを皆様へ、ウイングエース株式会社から
「トルーチ イタリアンウェイソルト・イタリアンウェイ白トリュフ」を2本セットで
30名のみなさんにプレゼントします!
この検定を受ける