もっと知りたい! 食育検定(暮らしと食べ物編) - 調理力検定  

食育検定(暮らしと食べ物編):~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » 食育検定(暮らしと食べ物編)
食育検定(暮らしと食べ物編)

みんなが食べている食事のうち、海外から輸入されたものはどのくらいでしょう?

images/img_q1.gif

  1. 10%
  2. 50%
  3. 60%
  4. 100%
  5. 輸入されたものは食べていない

食べ物が運ばれてきた距離のことを何というでしょう?

images/img_q2.gif

  1. フードコート
  2. フードマイレージ
  3. フードファイト
  4. フードネット
  5. フードバンク

農作物や海産物などを、生産された地域で消費することを漢字四文字で何というでしょう?

images/img_q3.gif

  1. 地産地消
  2. 身土不二
  3. 無味乾燥
  4. 自給自足
  5. 創意工夫

地域でとれたものを、地域にあった料理法で作ったものを何というでしょう?

images/img_q4.gif

  1. 郷土料理
  2. 伝統料理
  3. 地域密着料理

安心・安全な物を食べることができるよう、生産から流通までの情報が記録されていることがある。○?×?

images/img_q5.gif

  1. ×

食育検定(暮らしと食べ物編)
この検定の出題者フードコーディネーター 須賀祐子
 
最近、日本本来の食事を家庭で摂ることが少なくなってきました。日本は世界中の食材が手に入り世界中の食べ物を食べることができるとても恵まれた国ですが、味以外のこともちょっと考えてみませんか?
この検定を受ける