出題者のご紹介
出題者のお名前
料理研究家・栄養士・フードコーディネーター 薦田富美子(こもだとみこ) さん
![]() |
料理研究家・栄養士・フードコーディネーター。 |
<主な資格>
■ 栄養士免許取得、調理師免許取得
■ フードコーディネーター協会3級認定証明書取得
■ フードアナリスト2級取得
■ 薬膳アドバイザー、食育指導士修了証取得
■ 味覚の授業指導者認定証取得
つくった検定
つくったレシピ

★ 日常料理をする上で特に心がけていること
旬の食材を率先して使うようにしています。自然に育つ野菜はその季節、人間に必要なものだと感じます。新鮮なその時期のものを取り入れれば、メニューは組み合わせの違いでいろいろに楽しめます。この料理にはこの野菜じゃなきゃ!という固定観念をなくせば、意外に美味しい味の発見や組み合わせがみつかります。そんな意外性も取り入れて献立を考えるようにしています。
日常では宅配の野菜を取っているので、届いた野菜と残り物ですぐに6~7品作ります。下ごしらえから常備菜から、その日の夕飯から。冷蔵庫にあるものと合わせてパッとひらめくよう、日々訓練しています(笑)。美味しいうちに美味しくいただくことは健康にも繋がります。自分や家族の体の基になっている野菜達を、我が子のように感じて、美味しく料理してあげなきゃと大切に思う気持ちで料理すれば、調理力はあっという間にアップすると思います。

★ 料理教室のこと
お教室の時は、食べていただく、おもてなしの気持ちを料理に表せたらいいなと思っています。季節感をだし、日本の食文化の行事食をヒントに取り入れます。盛りつけ方や器一つで、いつもの料理がドレスアップされて、喜ばれる一品になることもあります。食卓から会話や人の輪が広がるので、ただお腹を満たすだけの食事ではなく、話題になるような料理を作るように意識しています。
知り合いのお宅での出張料理教室も、もう10年近く続けています。6~7人の仲間が集まり、始めは幼稚園のママさん友達から、小学校のママさん友達、ご近所のお友達など、どんどん輪が広がっていきました。
楽しい仲間と一緒に食べると、いつもの料理が特別おいしいものとして記憶されたりもします。その記憶を大切にしたいと思っています。私もまだまだ未知の味の探求中ですが、これからも好奇心おう盛に、いろいろなおいしい味を探し求めてくださる方と一緒に料理し続けていきたいと思っています! ご興味のある方は、是非ご連絡ください。
薦田富美子(コモダトミコ): [email protected]


