もっと知りたい! 和のスイーツ検定 - 調理力検定  

和のスイーツ検定:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » 和のスイーツ検定
和のスイーツ検定

「和菓子」という言葉が定着したのは、いつ頃?

images/img_q1.gif

  1. 江戸時代
  2. 明治時代
  3. 第二次世界大戦以降

和菓子に欠かせない小豆には、どのような意味がある?

images/img_q2.gif

  1. 魔除け
  2. 五穀豊穣
  3. 無病息災

月見団子を供える数は決まっている。○か×か?

images/img_q3.gif

  1. ×

月見団子について、適切でないものは?

images/img_q4.gif

  1. 真ん丸でなければならない
  2. あんこで包んだ団子もある
  3. へそもちと呼ぶ地域がある

秋のお彼岸に食べるのは、どちら?

images/img_q5.gif

  1. ぼたもち
  2. おはぎ

和のスイーツ検定
この検定の出題者調理力編集部
 
和のスイーツは季節や行事にちなんだものも多いので、知れば知るほどその魅力にハマります!そして、繊細な形や味はまさに芸術作品!今回の検定では、秋のスイーツを中心に出題しています(この検定は5問です)。
この検定を受ける