もっと知りたい! もち検定 - 調理力検定  

もち検定:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » もち検定
もち検定

もちともち米の調理について、適切でないものは?

images/img_q1.gif

  1. もち米はせいろで蒸すのが一般的
  2. かたくなったもちは、フライパンで柔らかくできない
  3. カレーやシチューのとろみ付けに使える
  4. ご飯と一緒に炊くと、おこわ風の仕上がりになる

もちはお菓子作りにも使える。○?×?

images/img_q2.gif

  1. ×

もちの栄養について、適切でないものは?

images/img_q3.gif

  1. 同じ重さなら、ご飯のほうがカロリーが高い
  2. 大根おろしと一緒に食べると消化がよくなる
  3. 納豆など、ビタミンB1を含む食材と組み合わせるとよい

鏡餅の由来、適切なものは?

images/img_q4.gif

  1. 人付き合いが円満になるよう、二段重ねになっている
  2. 年神様に福を祈るため、みかんが飾られる
  3. 丸い形は「太陽」に見立てられている
  4. 鏡餅に祈ると、望みが叶うと信じられてきた

もち米の加工品のうち、適切でないものは?

images/img_q5.gif

  1. 白玉粉
  2. 落雁粉
  3. せんべい
  4. あられ

もち検定
この検定の出題者調理力編集部
 
もちは古くからお供え物に使われてきました。今でも季節の行事などにもちを食べる習慣がありますね。どんな食材とも好相性なので、お正月だけでなく、一年を通して活躍させたいもちについて学んでみましょう!(この検定は5問です)
この検定を受ける