もっと知りたい! レシピのことば検定(下ごしらえ編) - 調理力検定  

レシピのことば検定(下ごしらえ編):~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » レシピのことば検定(下ごしらえ編)
レシピのことば検定(下ごしらえ編)

野菜をゆでるときの水(湯)の量。多い順に並んでいるのはどれでしょう?

images/img_q1.gif

  1. ひたひた>かぶるくらい>たっぷり
  2. たっぷり>ひたひた>かぶるくらい
  3. たっぷり>かぶるくらい>ひたひた
  4. かぶるくらい>たっぷり>ひたひた

きのこ類の「石づき」について、適切でないものはどれでしょう?

images/img_q2.gif

  1. しいたけのかさに接している部分
  2. しめじのいちばん下の密集している部分
  3. きくらげのコリッとかたい部分

「ゆでる」と「ゆがく」は同じ意味。○?×?

images/img_q3.gif

  1. ×

魚の「うろこを取る」方法。包丁を滑らせる方向について、適切なのはどれでしょう?

images/img_q4.gif

  1. 頭から尾の方に向かってこすり取る
  2. 尾から頭の方に向かってこすり取る
  3. 方向は考えなくてよい

豚肉の「筋を切る」方法。適切でないものはどれでしょう?

images/img_q5.gif

  1. 肉の焼き縮みを防ぐために行う
  2. 赤身と脂身の間に切り目を入れる
  3. 厚みのある肉は両面とも切れ目を入れる
  4. 切れ目はたくさん入れれば入れるほどよい

レシピのことば検定(下ごしらえ編)
この検定の出題者調理力編集部
 
知っているようでよく知らない、レシピに書かれていることば。きちんと理解していれば、もっと料理はおいしくなります。下ごしらえの基本をおさえて、料理の腕をワンランク上げちゃいましょう!(この検定は5問です)
この検定を受ける