もっと知りたい! おすし検定 - 調理力検定  

おすし検定:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » おすし検定
おすし検定

おすしの説明について、適切でないものは?

images/img_q1.gif

  1. 漢字では「寿司」「鮨」「鮓」の3つの書き方がある
  2. 日本のすしの原点は、平安時代の「なれずし」というもの
  3. 江戸時代頃から、まぐろのとろは大人気だった
  4. すしは東南アジアから伝わった

おすしは地方色が強いのも特徴。次のうち、適切でない説明はどれでしょう?

images/img_q2.gif

  1. 江戸では握りずしが、関西では箱ずしが発展した
  2. 石川県の「かぶらずし」は、なれずしの一種
  3. 滋賀県の「フナずし」は、すしの中で完成までに最も時間がかかる
  4. 鹿児島県の「酒ずし」は、酒を使わないで作る

すし飯の合わせ酢の一般的な配合。巻きずしに向くのは?

images/img_q3.gif

  1. 酢:砂糖:塩 = 9:4:1
  2. 酢:砂糖:塩 = 9:3:1
  3. 酢:砂糖:塩 = 9:1:1

巻きずしの作り方のコツは?

images/img_q4.gif

  1. まきすの平らな方にのりを置く
  2. のりはざらざらした面にご飯がのるようにする
  3. 具をのせる真ん中の部分は、ご飯を多めに広げる
  4. 巻き込んだら、上からぎゅうぎゅうに押し付ける
  5. ご飯が外側になる「裏巻き」を作るときは、まきすに何も敷かないほうがよい

まぐろの「づけ」の作り方について、適切なものは?

images/img_q5.gif

  1. 基本的な調味料はしょうゆと塩
  2. 霜降りにする場合は、サクのままぬるま湯にしばらくつけておく
  3. にんにくやしょうがなどの香味野菜を加えてもよい
  4. 冷蔵庫に入れておけば、1週間程度は日持ちする
  5. まぐろ以外の魚ではおいしく作ることができない

わさびの量はネタによって変えるとよい。○?×?

images/img_q6.gif

  1. ×

いなりずしの作り方について、適切でないものはどれでしょう?

images/img_q7.gif

  1. 油揚げの上でさいばしを転がすと、口が袋状に開く
  2. 油揚げは煮る前に油抜きをしておく
  3. 煮汁が煮立つ前に揚げを入れる
  4. すし飯に煮汁を少し加えておくと、味がなじみやすい

一般的なちらしずしとにぎりずし。同じ1人前なら、ご飯の量が多いのはどちら?

images/img_q8.gif

  1. ちらしずし
  2. にぎりずし
  3. どちらもほぼ同じ

おすし屋さんで使われる言葉。適切でない組み合わせは?

images/img_q9.gif

  1. ガリ - しょうが
  2. むらさき - しょうゆ
  3. ピン - (数字の)1
  4. あがり - お会計
  5. シャリ - ご飯

「全国すしの日」は何月何日でしょう?

images/img_q10.gif

  1. 3月25日
  2. 5月15日
  3. 9月30日
  4. 11月1日
  5. 12月20日

おすし検定
1000人以上が受験しました!
この検定の出題者調理力編集部
 
回転ずしの普及で、一気に身近になった感のあるおすし。高級なイメージもありますが、江戸時代は屋台でも食べられていた、日本のファストフードともいえるもの。海外でも大人気のおすしについて、検定で詳しくなっちゃいましょう!
この検定を受ける