もっと知りたい! ぶり(鰤)検定 - 調理力検定  

ぶり(鰤)検定:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » ぶり(鰤)検定
ぶり(鰤)検定

ぶりの説明で間違っているものは?

images/img_q1.gif

  1. 成長に伴って呼び方が変わる出世魚
  2. アジ科の青背魚である
  3. 真冬に獲れるぶりを「寒ぶり」という
  4. 関西や北陸では正月の縁起物の食材になる
  5. A~Dのいずれも正しい

ぶりの選び方、適切でないものは?

images/img_q2.gif

  1. 血合いの色が茶色っぽいもの
  2. 切り口にハリがあるもの
  3. 身の色がピンクがかっているもの
  4. 体側の黄色い帯が鮮明なもの

ぶりの切り身を冷凍保存する場合、適切な方法は?

images/img_q3.gif

  1. スーパーのパックごと冷凍
  2. 1切れずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍
  3. 一尾丸ごとなら、エラやワタをつけたまま冷凍
  4. A~Cのいずれも該当しない

ぶりに多く含まれるというDHAやEPA(IPA)の働きで、正しいのはどれ?

images/img_q4.gif

  1. カルシウムの吸収を助ける
  2. 動脈硬化を防ぐ
  3. エネルギー代謝を促進する
  4. 肝機能を高める

ぶりのあらを調理するコツ。間違っているものは?

images/img_q5.gif

  1. ざるにのせ、熱湯を回しかける
  2. 血をよく落とす
  3. 薄切りにしたしょうがを加えて煮る
  4. 人肌程度の煮汁にあらを入れて煮る

ぶり(鰤)検定
この検定の出題者調理力編集部
 
冬を代表する魚のひとつ、ぶりは日本各地に郷土料理があり、さまざまな調理法で食べられています。上手な選び方や調理のコツを覚えて、冬の味覚を堪能しましょう!(この検定は5問です)
この検定を受ける