もっと知りたい! 秋の果物検定 - 調理力検定
秋の果物検定
ぶどうについて、正しいのはどれでしょう?
images/img_q1.gif
- 種なしと種ありのぶどうは、品種が違う
- ぶどうに白い袋を被せるのは、日光をさえぎるため
- 皮に白い粉がついているのは、新鮮なぶどう
- 日本で栽培されるぶどうの8割はワイン用
柿の選び方と保存方法。間違っているのはどれでしょう?
images/img_q2.gif
- ヘタが皮から離れているものがよい
- 皮にツヤがあり、ヘタの下まで色づいているものがよい
- ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存する
りんごについて、正しいのはどれでしょう?
images/img_q3.gif
- 実がやわらかいものが新鮮
- 熟したりんごは、おしりの部分が緑っぽい
- 蜜がみられるりんごは成熟している
- 皮は絶対に食べないほうがよい
梨の品種とその特徴、間違っているのはどれでしょう?
images/img_q4.gif
- 「二十世紀」は青梨系の代表品種
- 「新高」は大型の品種
- 「長十郎」は肉質がややかため
- 「豊水」は他の品種より日持ちしない
栗のビタミンCは熱に強い。○?×?
images/img_q5.gif
- ○
- ×
ぶどうの栄養について、正しいのはどれでしょう?
images/img_q6.gif
- 果糖やブドウ糖が多く、体内でエネルギーになりにくい
- 皮には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれている
- 干しぶどうにすると、ミネラルが失われてしまう
柿に多く含まれる成分は?
images/img_q7.gif
- ビタミンC
- カリウム
- タンニン
- A~Cのいずれも多い
りんごのエチレンガスは、他の野菜や果物にどう作用するでしょう?
images/img_q8.gif
- じゃがいもの発芽を促す
- かきの渋を抜く
- キウイフルーツの完熟を遅らせる
梨には、ある栄養素の消化を促す成分が含まれています。その栄養素とは?
images/img_q9.gif
- 糖質
- たんぱく質
- 脂質
栗の渋皮の上手なむき方は?
images/img_q10.gif
- 軽くゆでた後、室温で冷ましてからむく
- 軽くゆでた後冷凍し、半解凍してからむく