もっと知りたい! ワイン検定 - 調理力検定  

ワイン検定:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » ワイン検定
ワイン検定

ワインの伝統的な作り方では、ワインを作るときに必要な原料は?

images/img_q1.gif

  1. ブドウ果汁+酵母+アルコール
  2. ブドウ果汁+砂糖
  3. ブドウ果汁+酵母
  4. ブドウ果汁+アルコール
  5. ブドウ果汁のみ

赤ワイン、ロゼワイン、白ワインで色が違うのはなぜ?

images/img_q2.gif

  1. ブドウの種類が違うから
  2. 着色料を添加しているから
  3. 発酵の日数が違うから

ワインの味の違いはどこからくる?

images/img_q3.gif

  1. ワインに使うブドウの品種
  2. ブドウの産地の気候
  3. ブドウ畑の土壌
  4. ブドウやワインを作る人のこだわり
  5. どれも正しい

ワインを買ってきてから飲むまで、やってはいけないことは?

images/img_q4.gif

  1. 光が当たらない暗い場所に置いておく
  2. ワインのボトルを横に寝かせておく
  3. 室温のまま何年も寝かせておく
  4. 冷蔵庫で冷やしておく

冷やして飲むとおいしい白ワイン。では、赤ワインの飲み頃温度は?

images/img_q5.gif

  1. とにかく室温
  2. 15~18度くらい
  3. 10~14度くらい
  4. 5~9度くらい
  5. 室温より少し低いくらい

ワインの栓にはなぜコルクを使っているの?

images/img_q6.gif

  1. コルクに付着した菌が熟成を進めるから
  2. 高級感をかもしだせるから
  3. コルクの匂いがワインへ風味付けをするから
  4. 気密性が高いから
  5. 環境にやさしいから

スパークリングワインとシャンパンの違い、間違っているのは?

images/img_q7.gif

  1. 炭酸ガスを添加しているか、しないかの違い
  2. 産地の違い
  3. フランスのワイン法による違い

ボジョレー・ヌーヴォーの定義として正しくないのはどれ?

images/img_q8.gif

  1. その年に収穫されたブドウを使う
  2. 「ガメイ」というブドウ品種を使う
  3. フランス北東部のボジョレー地区のみで生産する
  4. 毎年11月第3木曜日に販売が解禁される
  5. 新酒なのでアルコール度数が低い

ワインに大事なのは料理との組み合わせ。この組み合わせのことをなんと呼んでいる?

images/img_q9.gif

  1. コンビネゾン
  2. マリアージュ
  3. チームワーク
  4. ミクスチャー
  5. マッチング

飲み残してしまったワイン。間違っている活用法は?

images/img_q10.gif

  1. コルクなどで栓をしてできるだけ早く飲む
  2. その場で全部飲まないとダメなので捨てる
  3. サングリアやワインカクテルに使う
  4. 煮込みなどの料理に活用する
  5. 浴槽に入れて「ワイン風呂」を楽しむ

ワイン検定
1000人以上が受験しました!
この検定の出題者調理力編集部
 
ワインと聞いて「奥が深くて難しそう」と思う人も多いはず。でも本来、ワインは肩ひじ張らず飲めるお酒です。そこで、その味の違いや保管方法、飲み頃温度など、基本的な知識を学んで、ワインの楽しみ方を覚えましょう。
この検定を受ける