もっと知りたい! ビール検定 - 調理力検定
ビール検定
ビールをつくるときの原料としていらないものはどれ?
images/img_q1.gif
- 水
- 大麦(麦芽)
- 酵母
- 炭酸
- ホップ
ビール、発泡酒、第3のビール(その他の醸造酒)。その違いは?
images/img_q2.gif
- 色の濃さ
- 麦芽の比率
- アルコール度数
- 味の濃さ
- メーカーが独自に決めている
ビール瓶はどうして茶色になっている?
images/img_q3.gif
- ビールの色に似せているから
- 色の着いた瓶の方が安いから
- 法律で定められているから
- 茶色の方が割れにくいから
- 日光を通さないようにしているから
ビールをジョッキに注いだときに立つ泡。ビールと泡との比率を何対何にすると一番おいしくなる?
images/img_q4.gif
- ビール7:泡3
- ビール8:泡2
- ビール6:泡4
- じつは泡はない方がおいしい
- 泡はできるだけ多い方がおいしい
ビールの泡はどんな役割を持っている?
images/img_q5.gif
- 泡そのものを味わう役割
- 見た目がキレイ
- ビールの温度を保つ役割
- 香りや炭酸ガスを逃がさないフタの役割
ビールをもっともおいしいと感じる飲み頃の温度は?
※日本で一般的なピルスナータイプの場合
images/img_q6.gif
- 1~2℃前後
- 7~10℃前後
- 4~8℃前後
- 10℃以上
- 0℃以下で半分凍結している状態
汗をかいて喉がカラカラになったとき、水分補給としてグビッとビールを一杯。これは○か×か?
images/img_q7.gif
- ○
- ×
発酵の仕方で変わってくるビールの味。いくつかの発酵タイプに分かれるが、間違っているのはどれ?
images/img_q8.gif
- 下面発酵
- 乳酸発酵
- 自然発酵
- 上面発酵
ビールの魅力のひとつである切れの良い苦味。この苦味の由来はなに?
images/img_q9.gif
- ホップ
- 麦芽(大麦)
- 泡
- アルコール
- 苦味成分を添加している
飲み残してしまったビール。なにかに活用できない?
images/img_q10.gif
- 肉を漬け込んで柔らかくする
- 肉の煮込み料理に使う
- 植木の肥料にする
- ぬか床に入れる
- どれも正しい
ビール検定
飲み残してしまったビール。なにかに活用できない?