もっと知りたい! 食中毒予防検定 - 調理力検定
食中毒予防検定
食中毒と食あたりはおなじこと。○?×?
images/img_q1.gif
- ○
- ×
食あたりの原因として考えられるのは?
images/img_q2.gif
- 過労
- お腹の冷え
- 食べなれないものを食べた
- あぶらっこいものを食べた
- A~Dの全て考えられる
食中毒の原因としてもっとも多いのはどれでしょう?
(厚生労働省食中毒情報 H22年 患者数)
images/img_q3.gif
- 細菌によるもの
- ウィルスによるもの
- 魚介類やきのこなどの自然毒
- 残留農薬などの化学物質
細菌性の食中毒を防ぐ方法は?
images/img_q4.gif
- 食品はすべて冷凍保存する
- 食品はしっかり加熱する
- ふきんは陰干しにする
- 包丁やまな板にはぬるま湯をかける
食中毒予防のため、買い物で気をつけたいこと。間違っているものは?
images/img_q5.gif
- 保冷バッグを使う
- 肉や魚介類は、ポリ袋に入れて持ち帰る
- 買ったものは車のトランクにそのまま入れておく
- 食品を買ったら、なるべく寄り道せずに帰る
同じまな板で肉と野菜を切らなければならない場合、どちらの順番で切るのがよい?
images/img_q6.gif
- 肉 ⇒ 野菜
- 野菜 ⇒ 肉
O157による食中毒を防ぐための、中心温度と加熱時間の目安は?
images/img_q7.gif
- 55℃ 1分以上
- 55℃ 3分以上
- 75℃ 30秒以上
- 75℃ 1分以上
調理中に気をつけたいこと。間違っているものは?
images/img_q8.gif
- 魚は骨からすっと身がはがれるまで焼く
- ハンバーグは肉汁が透明になるまで焼く
- 電子レンジでの加熱はフタをしないほうがよい
- じゃが芋は緑の部分をとりのぞく
バーベキューでの食中毒を防ぐために、生肉は何℃で保存するのが望ましい?
images/img_q9.gif
- 5℃以下
- 10℃以下
- 20℃以下
手の洗い方で間違っているものは?
images/img_q10.gif
- 爪の間もしっかり洗う
- せっけんはあまり泡立てない
- 手首は反対の手でねじるように洗う
- 蛇口もせっけんで洗い流すとよい