もっと知りたい! ストックおかず検定 - 調理力検定  

ストックおかず検定:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » ストックおかず検定
ストックおかず検定

ストックおかずを作るとき、活用したい調味料はどれ?

images/img_q1.gif

  1. みそ
  2. 上記のいずれも正解

ストックおかずの味付けはシンプルなほうがよい。○か×か?

images/img_q2.gif

  1. ×

ストックおかずの使いまわしのコツ。間違っているものはどれでしょう?

images/img_q3.gif

  1. アレンジしやすい味付けにしておく
  2. 作った当日はそのまま食べる
  3. 2~3日後は他の料理にアレンジする
  4. 冷蔵保存の場合は1ヶ月を目安に使い切る

ゆで鶏をストックする方法、正しいものは?

images/img_q4.gif

  1. 臭みをとるために香味野菜を使う
  2. ゆであがったら、ゆで汁につけたまま冷ます
  3. ゆで汁ごと保存しておく
  4. 冷蔵庫で3~4日ほど保存できる
  5. A~Dのいずれも正しい

蒸したあさりの正しいストック、アレンジ方法はどれ?

images/img_q5.gif

  1. 蒸すときはざるを使うとよい
  2. あさりの塩分があるので、塩は控えめにする
  3. あさりから出た汁は捨てたほうがよい
  4. ストックするときも殻はつけたままにする

ピクルスやマリネなど酢漬けの料理について、正しいのはどれ?

images/img_q6.gif

  1. 酢の効果で保存性が高まる
  2. 作った直後より、2~3日後のほうが酸味が強い
  3. 野菜は全て生のまま漬け込んでよい
  4. 魚にはむいていない

ひじきの煮物をストックおかずにするときのコツは?

images/img_q7.gif

  1. 芽ひじきより長ひじきを使う
  2. ひじき単品より、いろいろな野菜を加えたほうが応用がきく
  3. 薄めの味付けにしておくとよい
  4. 冷凍はできない

じゃが芋をストックおかずにするときのコツ。間違っているのは?

images/img_q8.gif

  1. 蒸してもゆでてもよい
  2. ゆでたじゃが芋は冷蔵庫なら2~3日保存できる
  3. つぶしておけば冷凍保存もできる
  4. そのまま冷凍保存ができる

ストックしておくと便利なトマトソース。ストックとアレンジのコツは?

images/img_q9.gif

  1. 冷蔵保存なら1ヶ月ほどもつ
  2. 塩味をしっかりつけておく
  3. 冷凍するなら1回分ずつ小分けにする

自宅でも作れる切り干し大根。作り方のコツは?

images/img_q10.gif

  1. 必ず屋外に干す
  2. せん切り以外の切り方では作れない
  3. 干す前に塩漬けにしておく
  4. よく乾かすほど長持ちする

ストックおかず検定
2000人以上が受験しました!
この検定の出題者調理力編集部
 
作りおきでしておけば、毎日の料理の時間短縮にもなり、手軽に1品増やせるストックおかず。ちょっとしたコツを覚えておくと、アレンジも自在!レパートリーが広がりますよ。
この検定を受ける