もっと知りたい! 煮物検定 - 調理力検定
煮物検定
煮物は、煮方によって様々な呼び名があります。
たっぷりのうすめの味付けの汁で、味がしみこむように煮ることを何というでしょう?
images/img_q1.gif
- 煮ころがし
- 煮しめ
- 煮つけ
- 含め煮
鴨や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜や麩と一緒に煮た料理を何という?
images/img_q2.gif
- 治部煮
- 大和煮
- 甘露煮
- 土佐煮
おいしい煮物をつくるコツ、正しいのは?
images/img_q3.gif
- 出てきたアクはそのままにしておく
- 材料の大きさはバラバラにする
- 落としぶたは煮崩れの原因になるので使わない
- 素材の固さによって入れるタイミングを変える
煮物の火加減、どのくらいが良い?
images/img_q4.gif
- 常に強火で煮る
- 常に弱火で煮る
- 沸騰までは強火、その後は弱火~弱めの中火
- 沸騰までは弱火~弱めの中火、その後は強火
煮物は冷めていくうちに味がしみるって本当?
images/img_q5.gif
- 本当
- うそ
煮崩れをふせぐ方法として、材料の角をとる「面取り」があります。
その他の煮崩れを防ぐ方法、正しいのは?
images/img_q6.gif
- 多めの煮汁で煮る
- 肉と野菜の煮物は炒めてから煮る
- 強火で一気に煮る
- 小さい鍋に材料を重ねるようにして煮る
冷凍野菜で煮物を作る時、どのようにして使う?
images/img_q7.gif
- 解凍してから使う
- 半解凍してから使う
- 凍ったまま使う
おいしい筑前煮を作るコツ、正しいのは?
images/img_q8.gif
- ごぼうやれんこんは水さらしをしない
- 肉を先に入れ、野菜を後にいれる
- こんにゃくはさっと下ゆでする
- 最後は弱火で仕上げる
おいしいさばの味噌煮を作るコツ、正しいのは?
images/img_q9.gif
- 煮たててない煮汁にさばを入れて煮る
- しょうがは皮のまま使う
- 味噌ははじめから入れて煮る
- 煮ている途中で何回か裏返す
おいしい肉じゃがを作るコツ、正しいのは?
images/img_q10.gif
- 煮崩れを防ぐならメークインより男しゃくを選ぶ
- 切ったじゃが芋は水にさらす
- 材料はできるだけ小さめに切ったほうが良い
- だしを入れるとしつこい味になる
煮物検定
おいしい肉じゃがを作るコツ、正しいのは?