もっと知りたい! もやし検定 - 調理力検定  

もやし検定:~調理力で健康!プロジェクト~

調理力ノート
ようこそ ゲスト さん
 
 

メールアドレス

パスワード

パスワードを忘れた方

調理力TOP » 調理力検定 » もやし検定
もやし検定

もやしの選び方のコツは?

images/img_q1.gif

  1. 豆が開いているもの
  2. 全体的に黄色っぽいもの
  3. 根がパリッとして透明感があるもの
  4. 水につけて売られているもの

もやしの保存方法について、間違っているのは?

images/img_q2.gif

  1. 買ったままの状態なら、1週間程度保存できる
  2. さっとゆでれば、1ヶ月程度冷凍保存が可能
  3. 買ってきた袋に穴を開けてから冷蔵庫に入れる

もやしは、豆にはほとんど含まれないビタミンCを含んでいる。 ○か×か?

images/img_q3.gif

  1. ×

韓国料理のナムルに適したもやしは?

images/img_q4.gif

  1. 大豆もやし
  2. 緑豆もやし
  3. ブラックマッペ
  4. アルファルファ
  5. スプラウト

もやしの調理のコツ。正しいのは?

images/img_q5.gif

  1. 弱火でじっくり炒める
  2. 大豆もやしは、豆に火が通るまでゆでる
  3. ゆでたもやしは、味付けしてしばらくしてから食べる

もやし検定
1000人以上が受験しました!
この検定の出題者調理力編集部
 
もやしとは、豆を発芽させた若芽の総称。実は栄養価が高く、一年中手に入るのも魅力のひとつ。見分け方や保存方法、調理のコツを覚えて、もやし博士を目指しましょう!(この検定は全5問です)
この検定を受ける