もっと知りたい! 食品保存検定 - 調理力検定
食品保存検定
野菜は一般的に収穫時の状態で保存するのが良いとされていますが、例外もあります。
その例外とは、つぎのうちどれでしょう?
images/img_q1.gif
- だいこん
- ごぼう
- じゃがいも
- アスパラガス
次のうち、油の劣化の原因とならないものは?
images/img_q2.gif
- 光
- 高温
- 酸素
- 湿度
肉類の保存について間違っているのは?
images/img_q3.gif
- ひき肉は調理をしてから保存するほうがよい
- 鶏肉は牛肉や豚肉に比べて傷みやすい
- 空気に触れないように保存する
- 冷凍肉は常温解凍するとよい
魚の保存について間違っているのは?
images/img_q4.gif
- 切り身は調味液に漬けると、保存性が高まる
- 干物は脂肪分の酸化を防ぐため、アルミホイルで包むとよい
- ワタは取らずに保存したほうがよい
- 水気をふき取ってから保存する
牛乳の期限表示について、正しいものは?
images/img_q5.gif
- ロングライフ牛乳は常温で保存でき、賞味期限も長い
- 開封後の牛乳も、表示されている期限までは問題なく飲める
- 牛乳は全て「賞味期限」の表示がされている
- ESL製法を用いた牛乳は、普通の牛乳より賞味期限が短い
保存性に優れた食品、缶詰についてです。つぎのうち間違いはどれ?
images/img_q6.gif
- 果物の缶詰は、開封後は他の容器に移したほうがよい
- 風通しのよい、湿気の少ない場所で保存したほうがよい
- 缶詰には製造年月日が記載されている
- 開封後は2~3日で食べきったほうがよい
冷蔵庫で保存しないほうがよい果物は?
images/img_q7.gif
- ぶどう
- ナシ
- バナナ
- もも
次のうち、水分を与えてから冷蔵庫に入れたほうがよい野菜は?
images/img_q8.gif
- ピーマン
- みょうが
- きゅうり
- オクラ
食品を保存するのに役立つ調味料は?
images/img_q9.gif
- 酢
- 砂糖
- 塩
野菜の劣化を防ぐポイントは?
images/img_q10.gif
- レタスは傷のついた部分を取り除く
- キャベツの芯はそのままにしておく
- じゃがいもは日光にあてておく
- にんじんは水分をしっかり与えておく